馬田 佳明 自己紹介へ

コンクリート!

2021/12/14(火) 馬田佳明

先日、左京区のM様邸の基礎が完成いたしました。

 

基礎は建物の全てを支える大事な部分でもあります。

基礎は鉄筋とコンクリートで出来ており、

鉄筋の引張強度とコンクリートの圧縮強度で双方の強度を確保してます。

 

①掘削

建物の基礎の下の土を取り、砕石にて転圧します。

 

②捨てコンクリート

防湿シートを敷き外周部にコンクリートを打設

この捨てコンは基礎の位置だしを正確にする為、型枠を立てるためにします。

 

③鉄筋組み

捨てコンが固まったら墨を出し配筋をしていきます。

 

④ベースコンクリート打設

配筋の検査が終わるといよいよコンクリートの打設。

先ずはベース部分の打設をします。

 

⑤型枠組み

ベースコンクリートが乾いたら立上りの型枠を組みます。

後は土台を緊結するアンカーボルトを設置します。

 

⑥立上りコンクリート打設

土間と同様、立上りの型枠にコンクリートを打設します。

ここでもコンクリートに隙間ができないよう振動を与えるバイブレーターで念入りに打設します。

 

⑦型枠解体

立上りのコンクリート打設が終わったら養生し、

型枠を解体し、基礎の完成です!

 

この後、上棟・大工工事・屋根工事・外壁工事と続いていきますが、

意外と地味な基礎工事ですが、実は後続の業種の仕上げにも影響を与えることがあるので

精密な施工が必要になります!

 

1ページ (全229ページ中)